新六本木ビジネスの世界

渋谷~六本木間 地下鉄なし なぜ鉄道空白地帯なのか 街の成り立ちから見るその理由 | 乗りものニュース

ネットでよく見かける「~の理由」とか「~のワケ」とか。鉄道関係だとだいたい察しが付いて読んでみると当たり。あるいは見出しに反して理由もワケも書いてない(笑)。で、乗りものニュースのこの記事に関しては、おお、そこは疑問に思ってなかったなあ、と気付きをいただいたんですけど、やっぱり結論はないのね。こういう想像は楽しいねってオチで。

記事に書かれている理由の(2)が近いと思います。だけど、その後にいくつも地下鉄計画ができて、六本木~渋谷間が検討されなかった点の説明が付かない。大江戸線が渋谷経由でも良かったんじゃない?
そこはまず、六本木という街の特長があります。六本木がなぜ若者や外国人に人気の街になったのか。

チコちゃんはきっと知っています。「六本木が発展した理由は、不便だったから」です。

歓楽街が流行るためには順番があります。いままでにない業態の店舗ができて、それを面白がるアーリアダプターがいて、そのフォロワーが集まってくる。そして街は一般化していきます。コレがだいたい3年サイクル。なぜなら当時、飲食店テナントの契約が3年だったから。保証料と賃料を勘案して、たいていのレジャービジネスは3年でモトを取って引き揚げる。ディスコはその典型的な業態でした。

新業態の店舗ができる店舗の条件とは何かというと、地代が安いところです。賃料が安いとチャレンジしやすい。ニワトリとタマゴですが、六本木は渋谷と直結しなかったからこそ地価が安く、新業態の素地があり、若者を集めたんです。前例は、いまとなっては意外かもしれませんが赤坂です。

表通りの銀座に対して、裏通りの赤坂が注目されます。そのうちにメジャーになって、赤坂が表通りの仲間入りをします。そこで、次の裏通りとして注目された街が六本木でした。渋谷の裏通り、という見かたもできます。

ちょうどバブル景気がやってきて、六本木も地価が高騰し、急速に表通りとなっていきました。ご覧ください。いまや六本木に新業態のチャレンジャーは少なく、大手チェーンばかりになっています。渋谷と変わらない。だから今頃、なんで渋谷と六本木は繋がっていないの? となるわけです。

では、六本木の次の裏通りはどこかというと、ウォーターフロントと呼ばれる地域でした。懐かしいと思うかたもいらっしゃると思います。しかしウォーターフロントは六本木にはなれませんでした。バブル崩壊のせいです。日本のレジャー産業はリゾートも含めて、長い冬の時代に入るのです。バブル景気が続いたら、渋谷~六本木の地下鉄もできたかもしれません。

六本木をはじめ、レジャー産業について知るためにオススメの本は大谷毅の『新・六本木ビジネスの世界』です。もう絶版ですけどアマゾンで中古が1円(泣)。大谷師匠はワタシの大学のゼミの教官でした。この本はワタシもお手伝いしています。後書きの「杉山淳一君に協力していただいた……」は、私自身が書いています(笑)。

片意地へんくつ一本気―下田うなぎ屋風流噺

流行りに乗るのはみっともないという性分なので、なんとかブックチャレンジはパスしましたが、土用の丑の日も近いと言うことで、この1冊をご紹介します。土用の丑の日には店を休んじゃうという、伊豆下田の店主の話。

鰻の話はあんまり出てこなくて、伊豆下田のジジイたちの日常のはなし。商売は楽しいけれど、儲け話と女が大好きで飛びついては損してる。でも鰻屋のプライドはある。ちょこちょこ笑わして最後に泣かせる。山田洋次っぽい世界。

この店「小川家」は実在していて主人公も本人。へんくつはその通りで、遠方からの予約は受けない。その日に下田にいる人だけが予約できる。そんな名店なんだけど、月刊文春の編集者がアポを取ったら例外扱いでOK。なぜかっていうと、この本のモデルで文春に連載してたから。編集者もアポ取ったあとで知ったらしい。鰻の仕上がりまで主人公のオヤジさんの話をたっぷり聞けました。

土用に休む理由も当日地元からの予約もスジが通っていて、来店時間ピッタリに提供したいから、逆算して鰻を捌き、白焼きをじっくりやる。そうするとメレンゲみたいにふわふわに仕上がるんです。食べてびっくり。口に入れた瞬間に形がなくなる。本焼きで串から落ちないかと心配になるけど、それが腕前ってもんでしょうね。

つまり白焼きの行程が重要で、土用に大量に提供しようとしたら、前日まで何日もかけて白焼きを作り、それを冷凍しなきゃいけないから台無しなんだと。そんなもん食わせられねぇ、ってのが「片意地へんくつ一本気」なわけです。

オヤジさんがご存命の間にもう一度行きたいなあ。でもあのときは息子さんがその意思を受け継いで作ってたので、今後もずっと同じ味が守られるでしょう。

数年ぶりにDVDをレンタルした。

ステイホームのイベントで、毎週火曜日に『ターンエーガンダム』が1話ずつ無料公開されていたんですよ。YouTubeで。これ楽しみにしてたんだけど、14話で終わっちゃって、続きが気になりまして。

バンダイチャンネルに入会しようかな。でも毎日アニメを観るってことないしモト取れないよなー。AmazonPrimeとHuluではたまに配信するけどいまはやってない。っていうかもうサブスクは増やしたくない。Netflixも悩んでてまだ入会してない。DTVはHulu、AmazonPrimeと被るから退会した。

単品レンタル視聴だと、AmazonPrimeは1話110円で2日間。手軽。でも待てよ、レンタルDVDなら4~5話で、7泊8日で100円とかじゃいの? というわけで、日課のドラクエウォーク6000歩さんぽでTSUTAYAに行きました。

ビンゴ。1本110円で4話。安いし散歩の目的地にもなるし、ちようどいいや。なんつって、帰ってきてPCにツッコんだら再生されないの。どうしちゃったの。PCにバンドルされていた『PowerDVD 14』は、Windows10の最新版だと不安定らしい。なんだよー。 そういえば、前のPCでも似たようなことがあって『PowerDVD 10』を買ってた。CyberLinkの会員ページに履歴があった。

あきらめてプルーレイレコーダーで観ようかとも思ったんだけど、旅先や出張や講演会でDVDを再生することもあるだろうと思って、最新版の『PoewrDVD 20』を買いました。1万円ちょっと。

結局、高く付いちゃったな、という感じ。あと、ストリーミング時代だけど、健康のためにレンタルビデオ店は必要。

∀ガンダム 第1話| バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス

【報道映像まとめ】東京上空をブルーインパルスが飛んだ

新型コロナウイルス感染者の治療などにあたる医療関係者への感謝を込めて、東京上空をブルーインパルスが飛びました。
自宅は見えない場所だけど、川崎市北部在住の友人は見えたみたい。ということは、聖マリアンナ大学からもきっと見えたね。よかった。
Facebookの友人から続々と写真や動画が投稿されて、ニュースフィードが青空だらけに。見せてくれてありがとう。

報道関係はヘリや、東京を象徴する場所から撮影してました。並べておきます。
空自のライブは調子悪かったみたい。アーカイブも残らず残念。


ブルーインパルスが都心上空を飛行 医療従事者などに感謝の意 | NHKニュース

病院の屋上に笑顔が溢れる映像が感動します。

オリンピックで飛ばす予定がなくなっちゃったからかな? という野暮なことは言っちゃダメですよ?

JR九州の不動産事業がちょっと心配。専門外だけど。

いまや不動産業界中堅となったJR九州が19日に短文のプレスリリースを出していた。内容は販売したマンションに構造欠陥があったというもの。

弊社分譲済案件における杭工事不具合について
200519_kuikouji.pdf

ググったら、昨年末にテレビ西日本で採り上げられ、3月あたりから北九州発信のWebメディアがおっかけてた。

「まともな状況じゃない」10cm超傾く欠陥マンション 住民の追及で判明した新事実とは【福岡発】

記事を時系列に並べるけど、NetIBだけは過去記事のリンクが4月25日付にそろってる。どこか修正したのかな。他の記事で記載された日付にした。

3月9日付
福岡市東区の傾斜マンション、構造計算にも問題あり!(前):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

3月16日付
続・福岡市東区のマンション、構造計算問題(前):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

4月23日付
東区の傾斜マンションの調査終わる:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

4月25日付
傾斜した東区のマンション 住人の声:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

JR九州のプレスリリースにあるように、1995年に竣工引き渡し。しかし

竣工から2年後の1997年には、ひび割れが異常に多いなどの不具合が表面化し、住人に対するアンケート調査が実施されている。そして、1997年10月、管理組合として全体集会を開いて協議し、販売側へ問題提起していた。

その後、中古物件を仲介した不動産屋が買主に瑕疵を説明していないなどのトラブルとなっている。

4月25日付
傾斜の事実を隠され販売されたマンション!(前):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

5月8日付
傾斜のマンションで匿名文書が配布される!(1):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

理事会の修繕担当が販売会社側に立ち、区分所有者に事実を隠蔽という匿名情報。さらに、このマンション群の全8棟で欠陥の恐れ。

同日、販売会社が謝罪 JR九州、福岡商事のJVだったらしい。
福岡のマンション傾斜、販売会社が謝罪 住民側に施工不良認める|【西日本新聞ニュース】

JR九州、「施工会社の報告を信じた?」 | [ 福岡県民新聞社 ] 福岡県の政治・経済のニュースをどこよりも早く、ズバッとぶった切る! | JRブランド/JR九州/MJR/マンション/傾斜/基礎杭/東区/福岡市/

「建築工事中に初期沈下を起こしており、造作工事で調整している跡があることから、傾斜を承知しながら販売していた」

住民VS販売会社 “傾きマンション”入居25年目で謝罪 住民怒りの独自調査 相次ぐヒビ割れに…福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本

5月13日に施工会社が謝罪。

傾斜したマンションについて若築建設が謝罪:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS

この騒ぎが大きくなったからJR九州がプレスレレースを出した。あるいは週刊誌などが嗅ぎつけたので火消しかな。

ちなみに、構造計算書偽造で大問題になったA建築士の事件は2005年。

構造計算書偽造問題 – Wikipedia

その約10年前に施工したマンションだ。

横浜で基礎杭の長さ不足で傾いたマンションは全4棟が建て替えになっている。そろそろ竣工か。でも費用と責任を巡って裁判が泥沼化。

「横浜傾きマンション」、泥沼法廷闘争の行方 | 建設・資材 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

JR九州は不動産で活路を見出しただけに、対処を誤るとたいへんなことになりそう。っていうか謝罪に25年も経ってる段階で信用ガタ落ちのような気がする。

自動音声は聞き取りやすい製品もあるんだね

YouTubeで期間限定ヱヴァンゲリヲン新劇場版を観てから、オススメ動画に考察班の動画が出てくる。その中で、エヴァファンch [エヴァンゲリオンの解説・考察] – YouTubeの自動音声は聞き取りやすくて感心した。ちゃんと解る。

動画コンテンツは自動音声がイライラする。『モヤモヤさまぁ~ず2』というテレビ番組が面白そうなんだけど観ない。
あの番組でいちばんモヤモヤする要素がナレーション。すごく聞き取りにくい。
自動音声は斬新で、当時としては面白くてイジりがいがあっただろうけど聞き取りにくい。耳が疲れる。なんでわざわざこんなエフェクトをかけるんだろ。

YouTubeのニュース系チャンネルもそうで、ボーカロイドっぽいやつに喋らせてる動画はイラつく。何を言ってるかわからない。初音ミクはかわいいけど、そもそも歌にしたって字幕がないと歌詞がわからん。ニュース系の作り手もそれは解っていて、字幕を付けてる。だから静止してコマ送りで字幕だけ観る。

ところが、上で紹介した動画の自動音声は良くできてる。調べたらそんなに高くない。

動画の説明文を見ると「CV:CEVIO(さとうささら)」とある。ググったらTechno-Speech, Inc. / 株式会社テクノスピーチという会社が開発したようだ。
About CeVIO | CeVIO Official Site
ナレーションボイスは女性2種類、男性1種類。ひとり6600円。Vectorで買うと5280円。安い。
CeVIO CS7 シリーズ | 新世代の音声合成ソフトウェア【ベクターPCショップ】
何か作りたくなるなあ……

ちなみに自動音声で検索してみると、業務用はHOYAの「VoiceText」が活躍しているみたい。HOYAってあのメガネレンズのHOYA? 意外なところでこの会社が出てきた。
VoiceTextホーム | HOYA音声合成ソフトウェア VoiceText
もともとPENTAXの子会社が開発していた。それをPENTAXごとHOYAが買収。そこはたぶんレンズつながりだと思う。で、HOYAはイメージシステム部門だけRICOHに譲渡。音声事業はHOYAに残った。トヨタのカーナビ、阪神電鉄や東京モノレールの自答音声に採用されている。一太郎の読み上げ機能もこれ。業務用だから高価なんでしょうね……公式サイトに値段がない(笑)

そしてなんと、自動音声風のエフェクトでウザいと思っていた『モヤモヤさまぁ~ず2』のナレーションもWikipediaによるとVoiceTextの「SHOW」だった。
サンプル音声 | HOYA音声合成ソフトウェア VoiceText
サンプルの下のほうにあるから初期の製品だな……上の方の女性の声は聞き取りやすい。
『モヤモヤさまぁ?ず2』のナレーションはシステムが古いかチューニング不足らしい。
6600円のシステムに負けるなよ……。