やっかいな便秘だった。

なんかもう、肛門まで出てきてるというか、もはや穴が開いてるのに出ないというか。固いの。こうなると座っていられない。便意はある。刺激される。トイレ行く。出ない。この連続。で、ついに便秘薬を飲んだんだけど、「寝る前に飲め」ってあるから、たぶん効果は8時間後くらいなんでしょう。

しかし、薬を飲んだら30分くらいで出ちゃった。たぶんブラセボ効果だ。じゃあ効き目が出そうな8時間後はどうなっちゃうんだろ……コワイヨー。

鉄道貨物の記事を書いていて、そういえば最新の貨物時刻表って買ったっけ、と通販の注文履歴を見たら買ってた。

じゃあこの部屋のどこかにあるんだ! と探すついでに、積み上がった本とか雑誌の整理を始める。週刊誌とか資料で使用済みのパンフレットを捨てまくる。住所が入った封筒をシュケッダーにかけたら、紙片が満杯になって停止。袋に入れて処分。散らばった紙片を掃除機で吸おうとしたらバッテリー切れ。

貨物時刻表は雑誌の山の一番下にあった。けど疲れたから寝るw

ところでこのブログ、いちいちメールアドレスの入力を求められるの面倒くさいよね。あとで設定を見なおします……

じゅんいちさんぼ 羽田空港

羽田空港で北海道のローカル線イベントをやっているそうで。心の中で応援していたらテレパシーが届いてしまったらしく、司会の堀さんからメッセージをいただく。美女の誘いを断ってはならぬ。

荷物がないんだからたまプラーザ駅から空港行きバスに乗ればいいものを、ついクルマで行ってしまうボクの悪いクセ。言い訳をすると、ウチはカースペースが縦列で、弟のクルマが後ろにあって、彼が通勤するときに入れ替えしなきゃいけない。じゃあ前にいるボクのクルマを出しましょうと。入れ替えはめんどうだからヤダ。あざみ野駅でパークアンドライドするくらいならクルマで行ったほうえがいいやと。そんなときにJA横浜からLINEかきて、浜梨が入荷したと。クルマで行くならお土産に持っていこう。重いけど、飛行機で帰るんでしょうし。

羽田空港駐車場は公式サイト表示通りP1~P4まで満車。それじゃあってんで国際線ターミナルのP5に停めて無料連絡バスでP1ターミナルへ。これは良いアイデアだと思った。でも15時頃に帰るときは満車で入庫待ち渋滞。送迎ならいいけど、駐めっぱなしで海外に行きたくてもやめたほうがいいね。

会場は2階のマーケットプレイス。1100のJR北海道ステージには間に合わなかった残念。でも堀さんにご挨拶して、JR北海道ソリューションズの勝又さんを紹介していただいてお話を聞く。女性のひとり旅、女子旅を訴求したいそうで。なるほど堀さんピッタリですね。ちなみに堀さんはフリーアナウンサーで、NHK函館放送局でニュース番組を担当されています。鉄オタでときとぎネットをバズらせてる。

これなんて1000万インプ越え。


模型展示はプレゼンに合わせて車両を入替えるというこだわりっぷり。子どもたちが大喜びで誘客効果抜群だ。

昼休憩に入ったので空港内を巡回。昼間の羽田空港はお店がたくさん開いていいね。ぼくが羽田空港から飛行機に乗るときって、早朝便で行って最終便で帰るから、ほとんど店が閉まってる。早朝便を選ぶ理由は駐車場に確実に駐められるから(笑)。電車で行けよ鉄道ライターのくせに。


まずはイベントの関連コーナー。黄色線区沿線の自治体がパンフレットを置いてます


釧網線コーナーには『オホーツクに消ゆ』ロケ地マップもある。もってるから取らなかったけど。


宗谷線コーナーにはガチャがありまして……


たらの珍味が当たりました。お姉さんの笑顔ステキ。


展望デッキで飛行機を眺め……


羽田空港の歴史展をやってた。


広いよねぇ。


パンナム懐かしい!! 『新幹線大爆破』で高倉健がパンナムのカウンターに行くと、そこには多岐川裕美さんがいた。でも乗ろうとした飛行機はフィンエアじゃなかったっけ?


このほかにも京急のきっぷとか、昔のCAの制服とかいろいろあった。羽田の歴史写真集が懐かしかったけど、グッとガマンした。こんど見つけたら買っちゃうかも。


イベント会場に戻ってJALステージ、堀さんオンステージを見る。カワイイという視点で鉄道を語るところが面白い。ぼくにはできない視点。学びがありました。


模型はSL釧路湿原号とノロッコ号に変わってた。芸が細かい。

堀さんに挨拶して離脱。腹減った。そういえばTLに吉野家の角煮定食が流れてきたけど……と思ったら終ってた。じゃあここ。JR九州グループがやってる「うちのたまご」。玉子掛けご飯の店。


親子丼で食券を買ったら、タッチバネルに「おかわりたまご100円」があって、玉子だけお代わりしてもなー、と「おかわりごはん100円」もオーダー。なんとお代わりが先に出てくる(笑)。でもこの順番が正解だった。味つけの薄い順だからね。TKG久しぶり。そして親子丼うまい!! テーブルに胡椒があった。九州では親子丼やTKGに胡椒をかけるんでしょうか。かけてみたら、あら美味しい。親子丼の鶏肉が大きいこともあって、ピッタリですよ。次回は「親子丼肉多め」にしようと思った。

晩飯の支度がめんどうだから、空弁を買って帰る。これもいままで買う機会がなかったんだよね。

母にはこれ。


ぼくはこれ。また鶏かよw
どっちも美味しい。


ちゃんと羽田空港で作ってるんですね。


自分ち用にも浜梨を買っていた。1個700円。すげー。でも美味いし、年に一度だし。

そんな1日。

プリンターを買い換えました

ご無沙汰してました。このブログはどうしようかと思ってますが、とりあえず身の回りの備忘録ということで。
掲題の通り、プリンターを買い換えました。
今まで使っていたプリンターは2台。
モノクロレーザー複合機 Brother MFC-8380DN
カラーレーザープリンター NEC MultiWriter 5750C

MFC-8380DNがメイン機。
5700Cは年賀状とか名刺をプリントするときに使ってました。半年くらい前から名刺用紙が詰まるようになり、どうしたものかなと。いちおうブランドロゴの「OFFICE THREE TREES」や「Yahoo!エキスパート」のロゴが入るなど色使いがあったわけで。仕方ないからMFC-8380DNでモノクロ名刺を作ったんですけど、どうにも地味で(笑)。あと、ラベル用紙でモノクロだと、すごく安っぽい(泣)

でも、いまや名刺なんてネット注文で安く作ってくれますよね。ところがそのデザインとか手順とかピンとこないので、やっぱりカラープリンターを買い換えることとしました。注文履歴を調べたら、5750Cを買った時期は2014年です。新品で購入価格は13,800円でした。仕様上の耐用年数は5年のところ11年も経ってました。そりゃ寿命ですね。お買い得でした。退役。おつかれさまでした。

新しいプリンターは brother HL-L3240CDWです。2023年に発売された現行機種。新技術のLED方式だそうで、レーザープリンターのレーザー発生部を発光ダイオードに置き換えたそうで。機構の小型化ができると。小型LEDプリンターはbrotherとNECが出してますが、brotherにした理由は、2011年に買った複合機MFC-8380DNがしっかり動いているから。たぶんNECよりbrotherのほうが長持ちしそうだと(笑)

それにしても新しいプリンタは小さくなったなあ。設置面積はほぼ同じだけど、体積は半分になりました。LED方式のメリットでしょうか。他社のレーザープリンタより小さい。

今後は新しい3240CDWをメイン機とし、8380DNを休止します。8380DNはスキャナとFAXが付いていて便利でしたが、スキャナはScanSnapが主になりました。FAX回線は昨年に廃止しています。使っている機能はモノクロ印刷だけなので、2台もスタンバイさせる理由がない。待機電力ももったいない。ただし廃棄はしないで予備機とします。3240CDWが故障したときと、フラットベッドスキャナを使う場面があるかもしれないから。ScanSnapSV600を購入済み未開封なので、これをセットすればフラットベッドスキャナも要らないかもしれないんですけどね。

以下、アフィリエイトリンクです。ご参考まで。

ブラザー工業 A4カラーレーザープリンター HL-L3240CDW (無線・有線LAN/両面印刷)
https://amzn.to/47qFoKN

富士通 オーバーヘッドスキャナ 2年保証モデルScanSnap SV600 FI-SV600A-P
https://amzn.to/41GN5J7

新年のご挨拶


昨年は入院なしで終われそうだと油断したら2024年の年末にインフルエンザにやられました。2017年と2018年は好酸球性腸炎、2022年は新型コロナ、2023年は胆管結石。今年で3年連続入院、通算5回です。自慢するなってか(笑)

日比谷しまね館で木次線あめつち紹介イベント『出雲の奥に』

品川のキヤノンギャラリーで、50周年企画展 櫻井寛写真展「列車で行こう!The Railway World」を観に行って、
キヤノンギャラリー50周年企画展 櫻井寛写真展「列車で行こう!The Railway World」を開催 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社のプレスリリース

そのあと、日比谷シャンテの地下1階「日比谷しまね館」に寄りました。

木次線利活用推進協議会日比谷しまね館でイベント開催!『出雲の奥に』始動!! |

【イベント情報】出雲の奥に~時空を超えた神緑と鉄の物語~ | 雲南市観光協会|うんなん旅ネット

4月7日から木次線で運行する観光列車「あめつち」をスライドで紹介して、沿線のお酒と木次乳業の牛乳の試飲、仁多米の試食ができました。仁多米、ひと口サイズだけだったけど、相変わらず美味いなあ。

カフェコーナーで仁多米を提供していますが、のどぐろ丼とか魚介系なので食べられず(笑)。代わりに「島根×奈良」コラボのスイーツを頂きます。木次乳業のソフトクリームと奈良の苺ソースがおいしい。

島根県のアンテナショップは日本橋にあったころに何度か行きました。日比谷移転後は初めて。広いいスペースにたくさんの特産品が並んでいました。縁結び系のお菓子はかわいいパッケージで女性がよろこびそう。というわけで、今年のホワイトデーアイテムはここで調達。

ドラマ『VIVANT』のロケ地にちなんだお赤飯キットもありました。これ、次に島根に行くときまで売ってるかなあと思ったら日比谷で買えた。よかった。

帰り道に居たゴジラ。風が強くて周囲は水浸し。ゴジラが霧を吐く仕掛けなんだろうか。

東京メトロ日比谷駅から帰りました。コンコースに親子やカップルがたくさん人がいて、みなさんパンフレットを持っている。
【公式】『地下謎への招待状 2023』(地下謎)でした。すごく人気あるんですね。恋人同士のデートにピッタリなんでしょうねぇ。