『教場』 ドラマと小説

木村拓哉さん主演のドラマ『教場』の原作。警察学校の学生たちと鬼教官の物語。

ドラマ『教場』は去年の正月ドラマで、フジテレビ開局60周年記念として作られた。今年の正月は『教場2』をやった。『教場』が積み録状態で1年も寝かせて、『教場2』は録画失敗。Tverの見逃し期限がで残り1週間だったので2本をまとめて観た。それがすごく面白かったので、原作も読んでみた。

原作は『教場』『教場2』『教場0』の順に出ている。ドラマ『教場』は原作『教場』のいくつかの話を抜き出した。一部はドラマ『教場2』で使われた。原作『教場2』はドラマ『教場2』に使われたのかな。あとで原作『教場2』も読むつもり。

第一印象として、これを映像化した人はすごいな。原作には原作の良さがあって、それは甘っちょろい学生の心のユルさ、秘めた悪意、闘争心と、それを痛快に暴いていく鬼教官という構図。それを短編連作で静かに淡々と進行していく。

ところがドラマは、原作者がせっかく短編にバラした(笑)物語を1本の長編ドラマに紡いで、さらに場面を盛り上げて、登場人物を丁寧に作り込んでる。ラストは3年B組金八先生のような感動を演出する。対校した学生のその後と交流も描く。不幸な始まりだったけど、友情っていいよね、みたいにしちゃう。原作ファンからしたら「やりすぎ」と思うだろうなあ。でも、ドラマは本当に良くできてた。それは原作があってこそ。

高倉健の映画『鉄道員 ぽっぽや』と浅田次郎の短編『鉄道員』の関係によく似てるなと。
どちらもいいです。でもドラマはホントすごい。



GoogleNEWSで日付指定検索ができない→検索コマンドで解決 [追記あり]

[追記]2021/01/25現在、復旧を確認しました

週課として、日曜日の0時からWebサイトの更新チェックツールで鉄道情報を検知して、これをまとめた次の段階で、GoogleNEWSで新着ニュースを確認しています。新着と言っても前週の日曜→土曜で区切ってるんです。そんな検索で便利な方法が、検索の日付指定オプション。

ところが昨日からこれが使えなくなった。

24時間、1週間、1カ月の指定はできるんだけど、日付指定しようとすると固まる。
どうもこのコマンド自体が使えないみたい。GoogleNEWSの仕様が変わったのかな。
検索オプション込みでブックマークしているから、インターフェースだけ残ってるのかも。

しかし困った。日付指定をしたいんですよ。作業が遅れると、2日前から9日前で抽出したい。だから1週間前コマンドを使い続けると、取りこぼすニュースもあるわけで。

Google検索のコミュニティでも指摘されていた。1月16日からだったのか。18日現在も解消されません。
グーグル検索ニュースで期間を指定するとフリーズする – Google 検索 Community

どうしたものかと対策を探していたら、検索コマンドで日付指定ができるという記事を見つけた。

Google検索で、日付指定の演算子「before:」と「after:」が利用可能に | iSchool合同会社

「before:」・・・指定した日付より前の検索結果を表示します。
「after:」・・・指定した日付以降の検索結果を表示します。

ということで、afrer で日曜日 before で土曜日を指定するといつもの検索結果が。
これをブックマークしておきました。上のコミュニティにも投稿しておいた。
元のカレンダー指定に戻したいなあ。

『それまでの明日』

作者さんには失礼だからナイショにして欲しいんだけどトイレ読書で。ラスト10ページはもう読み切っちゃおうとデスクで昼食後に。淡々としたハードボイルドで序盤の事件以外は大きな山場なし。でも探偵・沢崎の孤高な生き方や警察とヤクザとの会話はおもしろい。

そういう探偵の暮らし、生き方を楽しむ話だと思ったら、最後の1ページじわっと涙が。それはズルいんじゃないかと思いつつ、ここを表現するために、著者もずっと抑揚を耐えて書いていたんだと思う。「それまでの明日」って、そういう意味なのか。最後の最後にわかった。たぶん、原尞さんは14年かけて書いたんじゃなくて、ラストシーンが浮かんで2年くらいで書いたんじゃないかな。

原尞さん作品はすべて読んでる。きっかけは新宿であった実際の事件によく似ていると話題になったから。前作は2004年の発表で今作は14年ぶりの新作。私は文庫派だったけど、10年ぶりくらいの新作が嬉しくて単行本を買った。でも忙しくて積みっぱなしにしていたら去年、文庫も出てた(笑)。文庫版は著者の後書きがあるみたい。どうして書こうと思ったか、あの件が無かったら書かなかったか。気になる。過去作はすっかり忘れているので、作中の登場人物の背景とか事件の部分はどうだっけなーという感じ。だから今作から読んでも大丈夫。むしろ過去作を読み直したくなったし、ここから読み始めて気に入ったら「さかのぼり読み」もいいと思う。


2021 年賀ハガキの答え合わせ

年賀ハガキには、前年に乗った列車の写真を並べています。乗れたうちの半分くらいかな。でも小さいのでどんな電車か気になる人もいるかもしれません。こちらで紹介します。

東急こどもの国線
横浜高速鉄道Y000系


えちごトキめき鉄道
JR貨物EH200形 ご厚意で便乗


IRいしかわ鉄道
521系電車


JR九州 787系電車
36ぷらす3


JR東海 リニア中央新幹線 L0系改良型950番台 試乗会にて


JR東海 N700S


JR西日本 サロンカーなにわ 14系客車


JR東日本 鶴見線 205系電車 団臨


JR東日本 257系電車 特急わかしお


いすみ鉄道 キハ28系急行


東急こどもの国線 横浜高速鉄道Y000系(うしでんしゃ) 今年の干支だと後で気づいたorz


大井川鐵道 ED90形 アプト式機関車 


ゆいれーる 1000形


近鉄2000系電車


近鉄80000系電車


近鉄1200系電車


近鉄8000系電車 田原本線


近鉄生駒ケーブル コ11形客車「ブル」


近鉄西信貴ケーブル コ7形客車「しょううん」


伊賀鉄道 200系電車


近鉄30000系特急電車 ビスタカー3世


近鉄50000系特急電車 しまかぜ


しなの鉄道 SR1系電車


えちごトキめき鉄道 ET127系電車


富山地方鉄道 7000形


万葉線 MLRV1000形 ドラえもんトラム


東急5000系(初代) 秋田犬の里にて


JR東日本 E751系電車「つがる」


JR東日本 E3系電車「とれいゆつばさ」


あきたいぬ ぬいぐるみ


JR東日本 E3系電車「つばさ」


名鉄資料館ジオラマ

初乗り車両、未乗区間だった路線を中心に。このほかにもたくさんあって、候補写真は2倍以上。外出自粛の年だった割りには多いなあ……。とくに秋からの旅が多かったような。

年賀状、そろそろ終わりにしてもいいのかなと思いました。ほとんどの人とはネットで繋がってるし、SNSが始まってからの友達は住所も知らない。つまりネットで連絡を取れる人には不要。そもそも年賀ハガキが届く前に挨拶できちゃってる。だからSNSつながりの人は年賀状やめようかなと。

でも、恩師とか親戚とか、ネットで繋がっていない人もいらっしゃるので、そんな方々には生存証明というか、年に一度のご挨拶は必要だなと。そうなると、印刷の手間は一緒なので、わざわざやめる必要も無いかな……。というわけで、あまりにもご縁が薄くなった方のぶん、少しずつ枚数を減らして続けることにしました。

本当は添え書きもしたいんですけど、悪筆だしなあ(笑)。

ガソリン車禁止って誰も言ってなかった

政府が「2050年にガソリン車禁止」って言ってるみたいだけど、ディーゼルエンジンはいいの? ディーゼルも禁止しなくちゃダメじゃないの? だって目的はEV普及でしょ? CO2削減でしょ?
なんて思ってたんだけど、どうやら政府にアドバイスする立場の人が仕掛け人で、彼はテスラの取締役というね。つまり乗用車だけテスラのEVが売れればいいんだ。陰謀だ(笑)。でも、もしかしたら、「政府内にテスラの取締役がいたからガソリン車禁止するかも」ってメディアが先走ったかもしれない。だとしたら政府の人も気の毒だなあと。まあ誤解されやすい人事もどうかと思います。

池田直渡アニキたち日本のモータージャーナリストさんが本気で日本の未来を憂います。

ガソリン車禁止の真実(考察編) (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
まず、さんざん報じられたガソリン車禁止ですが、実は政府は公式にそんなこと言ってない。政府内のEV信者が意図的にマスコミにリークして、頭の悪いマスコミは大騒ぎしてる。それで国民が不安になって、自動車業界が困惑してる。小池都知事も信じちゃってガソリン車禁止、今日は規制解除して充電設備設置を促すと発言したらしい。

国が示したのはカーボンフリーという目標ね。とこへどうやって進むかは示していない。それをガソリン車禁止という手段にせよという論法は間違っている。その旗振り役は政府内のテスラ役員という。

世間で騒がれてるけど、調べてみたらそんな事実無かったってことは私も経験しました。
「ストロー効果」
新幹線開業とかで言われることがあるけど、だれも確認していない。なんとなく「そうだよねー」「そんな気がするよねー」で定着しちゃってる。
私が確認できたのは「長野新幹線ではストロー効果を確認できなかった」という土木学会の論文だけ。
結論として「ストロー効果」を持ち出すコンサルには気をつけろ、となります。メディアが人々を踊らせる。ホントに気をつけなくちゃいけない。ぼくも踊らせること書くので気をつけてください(笑)

ガソリン車禁止の真実(ファクト編) (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン

この話を読んで思い出した。

もう何年前かなあ。インターネットがISDNテレホーダイ全盛の頃。NTTでADSLの開発者にインタビューしたんですよ。その時の言葉。
「インターネットは光回線が主流になるという未来はある。ADSLは廃れるはず。でもそれはずっと先だから、いまはADSLの開発を進めているんです」

もうちょっと背景に触れると、日本の電話線は空中線。電信柱を伝ってた。だから劣化するわけで、だいたい20~30年くらいで交換してたそうです。NTTはそれを逆手にとって、23年間かけて電話線を光ファイバーに交換すると宣言したんです。これにビックリしたのがIT先進国を自負していたアメリカのゴア副大統領でした。日本に先を越されたくない。でも全米の電話線はロードサイドに埋まってる。掘るのめんどくせ。じゃあメタル回線のまま高速通信できたらいいよね、とCATVの技術を発展させてADSLを開発したわけだね。あと、せめて基幹通信網だけでも光回線にしようと。これが情報スーパーハイウェイ。

で、こんどは日本が慌てるわけ。デジタル通信サービスでアメリカの手が早くて、23年ものんびりやってられなくなった。そこでNTTもADSLの研究開発を始めた。

その結果、ボクたちはいま光回線がメインだけど、ADSLを経験してきた。ADSLがなかったら、日本のインターネット技術は発展しなかったし、コンテンツ開発技術も遅れてた。だからADSLの功績は大きい。

廃れるとわかっていても、人類のために必要な技術はある。

将来、内燃機関はなくなるでしょう。バッテリーか燃料電池になるでしょう。だけど、その普及を待つ間に、ハイブリッドやPHEVが中継ぎをしなくちゃいけない。ありがたいことに日本はその技術を持つ会社があるんですね。ADSLも光回線も人々が求めて普及し、より良い選択をしてきたんです。政府がああしろこうしろと決めたわけじゃない。規制緩和して市場に任せた方が、人々は正しい判断をするんじゃないでしょうか。

という話をFBに書いたら池田直渡アニキが褒めてくれたので、使っていいですよーと言いました(笑)

杉山家、初めておせち料理セットを買う

今年はお節料理を買いました。
母は典型的な昭和のお母さんで、おせちは家で用意するもの、買うなんて……。と思ってるかもしれません。しかしそれは母を長女とした5人兄弟が家族ごと実家の銭湯に集まる時代の話で、もはや3人ですからね……。ちょっとずつ作るのも面倒くさいはず。私からは唯一、栗きんとんをリクエストしてます。あと雑煮の汁ね。
蒲鉾とか伊達巻きとかごまめとか煮物とか昆布巻きとか、別々に買うものも多いんだけど、開封して詰めるだけでもたいへんなんですよ。きっと。

そんなわけで、弟が勤めるスーパーのチラシで注文しよう、となりまして。
ちょっと奮発しました。家族3人の2週間分の食費を投入(笑)。昨日届きました。

ひとかかえほどの箱が来た!


箱一面に品目と原材料リスト。すげぇ細かいし多い。


箱から出したところ。箸と風呂敷。風呂敷は手土産用だって。里帰りするときとか?


まだ食べ物出てこないのかよ。表紙だよ。料理に表紙があるよ。


表紙は二つ折りの小冊子でした。ご挨拶状とお品書き。ありがたい感じです。


一の重
伊勢海老どーん。カズノコとか。栗きんとんちょっとだけ。まあ普通はこうなんだろうなと。


二の重 海老が3匹。日本人は海老が大好き。赤ければ赤いほどめでたい。宅配便追跡によると名古屋で製造されたそうです。肉系もけっこうある


三の重。黒豆に金粉とかビビった。家庭じゃまずやらない(笑)。見たことない料理がいろいろはいってる。きっと魚介だから手を出さないんだけど


母が作った栗きんとん、弟が買ってきた蒲鉾と伊達巻き。近所のラーメン屋で買った焼き豚。雑煮もならべて、当代最高の食卓(笑)

こういう内容を期待したのにスカスカお節だった人々のガッカリ感がようやくわかりました。
グルーポンでバードカフェのおせち料理を買った方の声を集めてみた 「おせちを作るだけの実力がない」 | ガジェット通信 GetNews
グルーポンおせち事件の真相に迫る!その後やバードカフェの現在なども徹底調査 | 女性が映えるエンタメ・ライフマガジン

私と弟がふだん魚介類を食べず、したがって正月の食卓も地味だったんです。今回は母の好きなものがたくさん入ってりゃいいんじゃないの? というチョイス。今年も栗きんとんや雑煮など作りましたけど、煮染めや部の照り焼きなどを作らなかったから、大晦日に「今年はラクだわ」と何度もつぶやいてました。母が満足したならよかったよかった。

こう書くと私がずいぶん親孝行したように見えますが、大丈夫。代金は母自身がやりくりした家計から出ております(笑)。