みかんのキモチ

午前中に鉄道ニュース週報を書いて、午後はATMに行ってコンビニで伝票系の支払い。帰宅後に文春オンラインさんの原稿を書いて夜に送る。なんとかスケジュール守ってる。あとは書籍をちょっと進めるけど、まだ送稿できるレベルじゃなかった。

AmazonからQ’ulleのCD+ブルーレイが届いた。フライングゲットだけど、観る時間ないか……。
編集部から取材出張のキップが届いた。金曜から秋田です。クマ食ってきます。
録画予約をチェックしたら、フジテレビドラマ『海月姫』の第一回の予約を忘れていた。TVerにあったので休憩して観た。鉄オタ少女がいる話なんだけど、なんか言葉の羅列でリアリティないな(笑)。

そういえば昨日、鉄道ブログのほうに
「あなたは批判精神を失ってる。ジャーナリスト失格だ。鉄道会社に忖度するのか。もうジャーナリストを名乗るのはやめたらどうか」
というコメントがあったんですけど、おれ、ジャーナリストを自称したことないんだよなあ。ジャーナリストって江川紹子さんとか立派な人のことを指しますよ。記事を書いてりゃジャーナリストだなんて思っちゃダメですよ。ジャーナリズムってのは「隠された事実を明るみに出す。それで世の中に役立つ」という崇高な仕事だとワタシは思います。隠そうとするノクターナリズムの反語として。ワタシはそんな活動をしていないので、ただのライターです。

メディアに出演するときに鉄道ジャーナリストって肩書きを付けられることはある。これはなんというか、私を起用する人が、出演の提案稟議を通したいとか、番組上、ゲストはジャーナリストって呼ばないとカッコがつかないとか、そういう理由でしてね。好きにしていいですよって言うと、ライターだったりジャーナリストだったりするんだけど。肩書きなんて道具なので。

そんなわけで、ジャーナリストではないのにジャーナリスト失格と言われても「そうだよね」としか思わないし、「ジャーナリストを名乗るな」と言われても、そのつもりは毛頭ないので(笑)。

なんといいますか、
「皮は薄いし実に歯ごたえがないし、蜜もない。オマエはリンゴらしくない。もうリンゴを名乗るのはやめたらどうか」と言われたミカンのような気分です。


今日買ったやつ。

こっちは劇場版。のんさん主演。まだ観てない。HuluかAmazonPrimeにあった気がする。

プラグインでWordPressがクラッシュした?

日曜までに先週の定例仕事が終わりました。さあ月曜日からリスタートだ。先週のニュースチェック。これを汽車旅ブログにまとめまして、この中からマイナビの鉄道ニュース週報のネタを選びます。この情報を蓄積するといろいろ見えてくるものがありまして、これがワタシの仕事の基盤になっております。
次は先週のワタシの仕事をまとめまして、こちらは仕事ブログとFacebookに投稿。これはホントは日曜の夜にやっておきたいんだよなー。
それにしても、Wordpressの編集機能は便利だなあ。まずエディタ部分が広い。エディタにHTMLとWYSIWYGモードがあって、リンクを羅列するような場合はタグがきれいに並ぶ。もっとはやく使えば良かった。
大きな画像を貼ると自動的に幅サイズを調整してくれる。でも元画像サイズにするときはクリックじゃなくて、右クリックで新しいタブで開くんだよね。これはあとで調べよう。

いろいろとプラグインが充実しているのも楽しい。Reconewsは投稿内容に合わせてニュースを表示してくれるそうで、鉄道ブログのほうに貼ったら便利かな、と思ってインストールして有効化したらWordpressがクラッシュした。ダッシュボードが真っ白。サイトも表示されない。これは焦った。こういうときは慌てずに別のブラウザを立ち上げて似たような症例を検索。後発が困ったことは、たいてい先人が困って解決しているもの。

解決策ありました。
プラグインが削除出来ない場合の解決方法 & ログイン出来ない場合どうする? | みてみた
なるほどFTPでまるごと削除かー。なおったなおった。ありがとうございました。

夜、月刊文春の校正が届いたので著者校正して戻す。編集さんのアドバイスでリードを書き換えたら、バシッとナイスな文章をひらめいた。うまくキャッチボールできた感。嬉しい。

ここまでで今日はチカラつきたー。ほんとは鉄道ニュース週報を書きたいところ。しかし眠い。脳が止まる。明日早起きして書こう。

WordPressがだんだんわかってきた

A列車で行こうExpの梅田マップがやっと終わった。今回は梅田から伊丹空港あたりまでを再現したんだけど、線路が多い上に建物なしというわけにも行かず。予定時間をかなりオーバー。

A列車で行こうExp

梅田スカイビル展望台から

景色を比べると、梅田スカイビルの位置がいまいち決まらない。でももう時間的にギブアップ。梅田駅を動かすと、阪急の線路を全部作り直しになっちゃう。

画像を撮って編集さんに送って、ちょっと休憩でWordpressをイジる。新しいツールの使い方を覚えるって楽しい。

今日はAmazonリンクを貼る方法を覚えた。

こんな感じで。

参考にしたサイトはこちら。
「AmazonJS」プラグインが超便利!ダウンロード先URLと設定方法まとめ | 雇われずに稼ぐ!それができたら、社会ってもっと良くなると思うんだ。
ブログのタイトルがすごいなw
AmazonJSの使い方を解説したサイトはいくつかあるんだけど、Amazon Product Advertising API の情報が錯綜していた。紹介サイトのタイムスタンプを比較して、もっとも新しいところが参考になる。なんだか、むかしはAmazon Product Advertising APIを取得する手続きが面倒だったらしい。途中から米国サイトに切り替わっちゃうとか。AmazonJSもインストール後にFTPでパーミッション変更が必要みたいなことがあったようで。いまは仕様が変わって、かなりラクになってます。

WordPressのサイドバーにAmazonのヴィジェットを貼る場合は、カスタムHTMLを使うとスクリプトで書式エラーが表示されていた。機能はしているみたいなので変だなあと思ったんだけど、カスタムHTMLではなくて、テキストヴィジェットを使えばオッケー。なるほど。昔はAmazonJSを使わないと表示されなかったらしい。大変だったんですねー。

教訓として、テクニカルアドバイス系の記事はタイムスタンプを確認し、最新の情報を参考にしましょう。上記の方法も、将来はもっと便利になっているかも。
みなさんの尽力のおかげで便利になってます。感謝。

ヒヨドリと20円切手

窓の外、ヒヨドリが来ています。

メジロひいきの母が窓のこっち側からシッシッと追っ払ってます。聞こえないと思う(笑)

引っ越し荷物の中から古い切手が出てきた。20円切手。定形封書が20円で送れた時期は、1972年から1976年まで。ちょうどSLブームなんでしょうね。

知人にデータディスクを送ります。定形外サイズで120円。20円切手6枚でちょうどよかった。

記念切手は積極的に使う方向で。とっておいても扱いに困るし、趣味の店に売りに行っても、量産時代の切手は高くない。電車賃がもったいないレベル。

石坂浩二とろうがんず

住宅ブランドとして人気の高いたまプラーザ駅。昔は質素でね。駅舎も小さくて小さなロータリーがあったもんだよ。リニューアルでずいぶんオシャレになったけど、どうも動線が良くない。改札を入ってスッと乗り場行きのエスカレーーたーに乗れない。コンコースどまんなかの吹き抜け、あれいらないと思うなあ。あと、駅の大屋根がバス乗り場の屋根に届いてないから、雨の日の乗り換えは触れるね。こんな駅をデザインしたの誰だよ。責任者の顔が見たい。

そんなたまプラーザ駅でこんなポスターが。

駅のポスター


石坂浩二さんと言えば、昼の帯ドラマのスポンサー「ハズキルーペ」のCMに出演してますなあ。お元気ですなあ。ウチの近くにお住まいらしい。あと、こないだ、犬の散歩の時に「くもじい」に会った(笑)。

建物探訪

旧居では、犬の散歩は必ず公園でした。近所の歩道はダメ。自転車とかすごいスピードで走ってくるからあぶなっかしくて。
でも、こちらでは人通りもクルマも少ないから、わりと近所で散歩を済ませちゃう。てる坊は落ち着かないのか怖いのか、すぐ家に帰ろうとするんだけど、ダッコして静かな道へ連れてくと観念して(笑)歩き出す。

いろんな戸建て住宅があって、少しずつコースを変えると飽きないな。庭とか生け垣も丁寧に作ってる家がある。あと、イルミネーションね。すごい。

今日は某モータージャーナリストさんと仲間たちの新年会。忘年会をやったのに新年会もやる。寂しがり屋さんがいるんだと思う。新大久保でものすごく辛い羊肉の鍋を食べた後、韓国スイーツの店へ。

ホミビンと言うそうで。味付けして凍らせたかき氷。真冬なのにかき氷。今回の幹事さんは氷の女王なのでw
1人1杯。こんな大きなかき氷なんか食えるか……

食べられました。

チョコレートのピザとか、温かいものがあるとアクセントでいいみたい。食べ過ぎ。