春分の雪

ちょっとブログをサボったなあ、と思ったら、1カ月もご無沙汰でした。週末のたびに米原、福井、岳南、高崎、岳南、墓参り、岳南って感じで出かけっぱなしで、さらにPCが固まってWindows10を再インストールして、仕事環境の設定をイチからやり直し。これだけやると他の仕事が押せ押せになっちゃうんだ。息抜きにゲームやる程度。もうね、仕事以外に文字を書きたくないって言うか、右脳が停まる。でも日記は自分のためでもあるから後で補完します。写真1枚だけかもしれないけど。っていうか岳南多すぎだろ。

仕事部屋から


昨日は21時に思考停止してしまったので寝た。3時くらいに起きようと思ったんだけど、アラームが鳴っても身体が言うことを聞かないので二度寝。4時のアラームで三度寝。トイレに行ったら寒くてベッドに戻って犬を抱えてまた寝た。目覚めたら6時ですよ。9時間寝ましたよ。睡眠力すごい。
6時から猛然と書き始めて(遅れてるからw)、なんか今日はやけに寒いな、と思ったら雪が降ってました。だんだん粒が大きくなって牡丹雪。寒いわけだよねぇ。

注) 春分の日です


お彼岸の中日、母に頼まれて徒歩1分のコンビニでおはぎ買ってきた。コンビニありがたい。売り切れかなと思ったけど、寒いせいかたくさんあった。
雪の日は静かです。仕事がはかどります。今週末はメシ以外に出かけないな。短期連載が2つ終わったし、来月から毎週連載が隔週になるし、この機会にスケジュールを戻さないと。

水抜きとうんち袋

犬の散歩はなるべく公園に行くようにした。公園の駐車場は1時間300円。向かい側のコインパーキングは40分200円。だいたい30分コースだから、コインパーキングね。ポイントカードを作った。クレジットカードで支払えるので、そっちのポイントも付くよ。

とくにオモシロいモノは出てこなかったみたい

犬のうんち袋がなくなったので買いました。

リンク先に600枚、900枚もあって、多いほうが割安です。
収納カプセルにロールをセットして、引き出してミシン目で切って使います。便利です。安いし。オススメ。

中島菜

昨日の夜から朝にかけて、年賀状を再送していただいた人に向けて、お返しする切手と報告書を封入する作業をしました。
2018年12月19日から2019年1月4日までの郵便物について | すぎやまの日々
こんなことに時間を取られるなんて……あらためてマンション管理会社に腹が立ちます。そのおかげで今日は眠い。早く寝よ。

今日の昼飯


ちょっと殺風景ですけど、おにぎりは中島菜。これは能登の中島のお土産です。ソーセージは北海道豊浦町産。有楽町のフードフェスで買いました。マスタードは島根県雲南市のワイナリーで買いました。すべて取材でご縁のあるところ。じつは豊かな食卓です。

中島菜


これが中島菜。能登野菜。野沢菜とか、明日葉とか、そういうカテゴリーですね。不思議なことに、能登の中島で育てないと栄養や風味が出ないそうです。中島で育てると葉がギザギザになる。種を他の土地に蒔くと、こうならないんだとか。能登の土は海からの塩分を含み、雪解け水も能登湾に注ぎ、その循環で作物も魚も育まれているのです。
中島菜|能登野菜とは?|能登野菜

豊浦町のソーセージは、東京都墨田区の桑原ハムが、豊浦町の工場で作っています。
桑原ハムのホームページへようこそ!!

マスタードは大分産って書いてあったけど気にしない(笑)。買ってから時間が経っていて、開封したときは賞味期限も過ぎていたけど気にしない。
島根のワイン 奥出雲ワイナリー 奥出雲葡萄園

ウチの近所のおいしいパン屋さんまとめ

オーゼンジオーゼンジ


クルマで10分ほどの広い公園。近所のコインパーキングに停めて散歩します。いんてるはやっと慣れてきて、自分でコースを設定して歩くようになりました。やっぱりクルマが通る住宅街は落ち着かないのかな。生まれてからほとんど公園散歩だしね。

犬の散歩と言えば、住宅街散歩コースの経路でパン屋さんを建築中です。住宅兼パン屋さんかな。飲食スペースありそう。テラスありそう。散歩に行って焼きたてパンを買って帰ってランチ。ステキ。旦那さんが満員電車でもみくちゃになって会社に行って仕事をしている間、奥様たちが優雅にブランチをいただく感じで(いやらしい書き方w)。

そんな話をFacebookで紹介したところ、コメント欄においしいパン屋さん・ケーキ屋さん情報が集まりました。

パンステージ プロローグ|エピソード
ベッカライ徳多朗(とくたろう)元石川店 店主 徳永 久美子さん – パンとお店と“私”のストーリー|特集|パン好きのポータルサイト「PANPOTA!(パンポタ)」
はなれ たまプラーザ店 | 高級「生」食パン専門店の乃が美(のがみ)
TOP Biocomplet
pain fermier 穂の香 へようこそ
ラ ベルコリーヌ – たまプラーザ/カフェ [食べログ]
Shop | PATISSERIE FRANCAISE Un Petit Paquet
ホーム | sweets garden YUJI AJIKI
リリエンベルグのホームページへようこそ
手作りパン屋さん ボンヴィボン(Bon Vivant) 青葉区 麻生区
超スイーツ激戦地!!『横浜市青葉区・都筑区のパティスリー 13店』 [食べログまとめ]

ぜんぶ回ってみたいけど、いつまでかかるかな。食事は母の管理下にあります故(笑)

そういえば能登でケーキを食べました。
和倉店|店舗のご案内|金沢スイーツで「おもてなし」 【辻口博啓】 ル ミュゼ ドゥ アッシュ/LE MUSEE DE H
辻口博啓さんは、NHKの朝ドラ『まれ』でケーキの監修をされたそうです。お店は『辻口博啓美術館』として、アートな飴細工が展示されています。

レモン風味のなにか

ショートケーキ、クリームがうまい

中身は何層も味が重なってた。地層か。

和倉温泉のゆるキャラ、わくたま君が乗ってます。

時間調整兼打ち合わせです。甘いものがあると意見がまとまりやすいのです。

木次線の手ぬぐいが届きました & 将棋

スイッチバックがポイント


能登取材から帰ったら、雲南市さんから手ぬぐいが届いていました。私の好きな緑色。ありがとうございます。とりあえず本棚に貼ったけど、ちゃんと飾りたい。

冬季オリンピックで羽生結弦さんが金メダル。

すごいですねぇ。もうね、オレなんかしゃがんで片足で立つってのがもうできないからね。すごい筋力。

その間に将棋の羽生善治さんは中学生の藤井聡太五段に敗れました。藤井さんすごい。で、午後から朝日杯将棋オープン戦の決勝をAbemaTVで観戦した。藤井五段vs広瀬八段。この戦いもすごかった。

攻め続ける藤井さん、しかしもう一歩攻め込みたいところで駒が足りない。広瀬さんはじっと耐えた。玉1枚で丸裸って場面まで。しかしここから奇蹟の三七角打ちで攻勢に出る。攻める姿勢をずっと持ってた。最後は広瀬さんの玉周辺の攻防だけど、先に手を出したら終わるという硬直状態。そこで藤井さんが広瀬さんの攻撃を封じる動きを見せて、広瀬さんの投了を引き出す。これもねぇ、藤井さんの広瀬先輩への敬意に見えたなあ。玉周辺で争って投了って屈辱的だもんな。それをわかって引き際を選んだ広瀬さんもカッコいい。あと、解説の黒い服のお姉さんかわいい。

観戦続きでつい手を止めてしまいました。本日は文春さんの著者校正。校閲さんの指摘が勉強になります。編集者さんとのやりとりも楽しい。文章がどんどん磨かれていきます。達成感のある仕事です。

その頃、カメラマンの杉山師匠は暴風雪の能登でたいへんなことに……。でもLINEに投稿された旅館のごはんがおいしそうだったからいいか(笑)。

のと里山里海号に感動する

目覚めたとき、「あれ、ここ、俺んちじゃない。どこだっけ?」ってなった。久しぶり。ふだんは旅先だってしっかり認識しているんだけど。昨日はちょっとお酒が入って、良い気持ちになっちゃって。メールでWeb記事のプレビューが3本くらいあって、頑張って返信して、もうろうとしつつ就寝、という流れ。かなり深い眠りだったようです。ぱっちり目覚めて6時半。7時半に朝食。

旅館の朝ごはん

今日の取材はのと鉄道です。まずは郵便車。

ひるめし


昼ご飯はうどん。

のと里山里海号


のと鉄道の訪問は13年ぶり。前回は穴水~蛸島間の廃止直前でした。トンネルが49個あって、いろはにほへと……って看板があったんだけど、残った区間のトンネルは2つだけ。「い」トンネルと「ろ」トンネルだけど、もうひらがなは撤去されてました。

「のと里山里海号」はすばらしかった。観光放送も盛りだくさん。景勝地徐行もツボを押さえていた。13年前に漫然と乗った時には知らなかったことがいっぱい。イルカの話も白鳥の話も良かったなあ。観光列車はこうでなくちゃって感じ。訪れた地域を隅々まで知った気分になる。観光列車のあり方を勉強いたしました。

のと鉄道はアニメ『花咲くいろは』で知られ、今日も台湾からのアニメファンのカップルが記念撮影していました。『花咲くいろは』みてないんですよ。予習に観れば良かった。

パイルダーオン!


そして永井豪ラッピングもあります。永井豪さんの出身地が輪島なんだそうです。運転士さん、発車するときに「パイルダー、オーン!」って言ってくれないかな。